auの IPアドレス帯域が2010年4月に追加されます
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/23 火曜日 matsui Posted in au, ニュース 2 Comments »

IPアドレス帯域追加のお知らせです。

4月からauのIPアドレス帯域が追加となります。
以前にもご紹介しましたが、4月まであと1週間ということで、まだ作業をされていない方もそろそろ作業したほうがよいかと思い、もう一度掲載させていただきました。

 

→ KDDI au 技術情報 IPアドレス帯域 [au.kddi.com]

 

追加される帯域は次の通りです。

111.86.141.64/26
111.86.141.128/26
111.86.141.192/26

 

合わせてケータイキャリア・クローラIPアドレスページの方も更新しておきました。

→ ke-tai.org ケータイキャリア・クローラIPアドレス

 

関連:



ドコモのソニエリ製Android端末「Xperia」の発売日が4月1日に決まったようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/18 木曜日 matsui Posted in Android, DoCoMo, ニュース No Comments »

ニュースです。

NTTドコモから発売される、ソニー・エリクソン製の話題のAndroid端末「Xperia」の発売日が4月1日に決定したようです。

 

→ NTTdocomo 報道発表資料 ドコモ スマートフォン Xperia(TM)を発売 [nttdocomo.co.jp]

→ ケータイWatch ドコモ、ソニー・エリクソン製「Xperia」を4月1日発売 [k-tai.impress.co.jp]

→ CNETJapan NTTドコモのAndroid OS搭載「Xperia」、発売日が4月1日に決定–価格は4万円前後に [japan.cnet.com]

 

発売日が決まったことで、各ドコモショップや家電量販店などでも予約の受付が始まっているようです。

気になるお値段ですが、3万円台後半~4万円台前半となるとのことです。
まあ割と標準的な価格で、端末の性能を考えるとお買い得といえるのではないでしょうか。

 

またこの端末の発売に合わせて、ドコモが「ドコモマーケット」というサイトを始めるとのことです。

→ NTTdocomo 報道発表資料 「ドコモマーケット」の提供開始について [nttdocomo.co.jp]

 

どうやらドコモ公式のオススメアプリを紹介していくサイトのようですね。
ラインナップを見ると基本的には無料なものが多いですが、いずれはアップルのAppStoreのような形を狙っているのではないでしょうか。

iPhoneのように爆発的に売れるということはなさそうですが、HT-03Aよりは売れそうな感じです。
とりあえず4月1日が楽しみですね。

 



日本通信がSIMロックフリー端末用のSIMカードを発売するとのことです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/17 水曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

ニュースです。
ドッチーカやb-mobileなどでおなじみの日本通信がSIMロックフリー端末用のSIMカードをパッケージ販売するとのことです。

 

→ 日本通信株式会社 ニュースリリース 日本通信、SIMパッケージ製品を発売へ [j-com.co.jp]

→ ITPro 日本通信がSIMロックフリー端末で使うSIMを販売、月額約2500円 [itpro.nikkeibp.co.jp]

→ ITmedia +D モバイル 日本通信、ドコモ網のSIMカードを単体販売―SIMロックフリー端末向けに [plusd.itmedia.co.jp]

 

気になるお値段は、1年間使い放題で2万9千円(実質月額約2417円)。
回線はドッチーカなどと同じくドコモの3Gネットワークを使い、速度は約300kbps程度とのことです。

私も半年程前からドッチーカを愛用しています。
(中のSIMカードをVAIO-Pに挿して使っています。)
数値上は速度がやや遅く感じられるかもしれませんが、実際使ってみるとそうでもなくイーモバイルやPHSなどから比べても、体感上はそれほど遜色ありません。
エリアはドコモのネットワークと同じですので、田舎でも使えて便利です。

 

これで海外からSIMロックフリーの端末のスマートフォンを手に入れて使うことができますね。
なお、残念ながら通話には対応していないようです。

 

このSIMパッケージの販売は、やはりSIMロックフリー端末であるiPadを視野に入れてのものだと思います。
おそらく近いうちにマイクロSIM版のパッケージ販売も考えているのではないでしょうか。

ドコモもiPad用のSIMカードの販売を検討しているとのことですので、今後の動向から目が話せませんね。

 



ウィルコム再生支援の方向性が決定 PHSは継続、XGPはソフトバンクなどに譲渡
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/12 金曜日 matsui Posted in Willcom, ニュース No Comments »

本日発表されたニュースによるとウィルコム再生支援の方向性が決定したようです。

 

→ ITMedia +D Mobile ウィルコム再生 PHSは継続、XGPは新会社に譲渡 [plusd.itmedia.co.jp]

→ INTERNET Watch ウィルコムが会社更生手続き開始、XGP事業は別会社に [internet.watch.impress.co.jp]

 

ソフトバンクからのプレスリリースも出ています。

→ ソフトバンク プレスリリース ウィルコムの再生支援に関する基本合意書の締結について [softbank.co.jp]

 

PHP事業は従来のまま継続、次世代PHSとも言われた高速データ通信のXGP事業は、ソフトバンクやアドバンテッジパートナーズが出資する子会社に譲渡されるようです。

 

そんな中、ウィルコムからは新プランが発表されました。

→ ウィルコム お知らせ 「新ウィルコム定額プランG」の料金改定について [willcom-inc.com]

 

月額1,450円で「HYBRID W-ZERO3」を使ったウィルコム間の通話無料+PHSでのパケットデータ通信が無料になるというかなりアグレッシブなプランとなっています。

この料金で本当に儲けが出るのか心配になってしまうくらいの価格ですね。
ウィルコムには思い入れがあるので、ぜひがんばって再生してほしいものです。

 

関連:



ドコモがPC向けの認証サービス「docomo ID」の提供を開始したようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/3/10 水曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース 1 Comment »

ドコモがPCサイトでもモバイルサイトと同じようにユーザー認証できるサービス「docomo ID認証」の提供を開始したようです。

 

→ NTTdocomo docomo IDについて [i.mydocomo.com]

→ NTTdocomo サイト運営者様向け 技術資料 [i.mydocomo.com]

 

上記ページにPDFの技術資料がありますので、詳しくはそちらを見てみると良いかと思います。

まだ詳しくは見れていないですが、機能と中身はほぼOpenIDみたいですね。

他には無い特徴としては、PCサイト側でも利用者のiモードIDが取得できるという点ですね。
これによって利用ケータイとの紐付けができるため、ケータイサイトとPCサイトの連携が容易に行えるというわけです。

 

各情報サイトでもニュースとして取り上げられています。

→ CNet Japan NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に [japan.cnet.com]

→ ケータイWatch ドコモ、パソコン向け「docomo ID」を他社サイトでも利用可能に [k-tai.impress.co.jp]

 

しかしセキュリティ方面からは、早くも警鐘が鳴らされています。

→ [ bROOM.LOG ! ] docomo ID認証が怪しげすぎる件 [blog.rocaz.net]

→ mpw.jp管理人のBlog docomo IDのOpenID対応の危険性 [mpw.jp]

 

やはり、今いろいろと問題となっているiモードIDの扱いが問題のようです。
PCサイトでiモードIDが取得できるというのは、確かにケータイサイト運営側としては再登録の障壁が低い上に利便性が高く夢が膨らむ機能ではありますが、PCサイトであれば他の紐付け方法も考えられるため、無理にここでiモードIDが取れるようになっていなくても良いように思えます。

とりあえずは時間のあるときにでも、もっと資料を読み込んでみようと思います。

 

関連: