ブックレビュー:iPhoneアプリで稼ごう
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/5 金曜日 matsui Posted in iPhone, ブックレビュー | No Comments »

作者の一人である川畑様からご献本戴きました。
ありがとうございます。
早速読みましたので、レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ amazon iPhoneアプリで稼ごう [amazon.co.jp]

 

本書「iPhoneアプリで稼ごう」は、丸山弘詩氏、川畑雄補氏、脇俊済氏、三名による共著の、iPhoneアプリのマーケティングとプロモーションについて書かれた書籍です。

タイトルにもあらわれていますが、本書はいわゆる技術書ではありません。
帯にも「年間1億円のチャンス」「売れるアプリを作るための必需品」といったコピーが書かれており、序章でも自書の紹介で「稼ぐための指南書」という表現がとられています。
全体として「売れるにはどうすればいいか」ということをターゲットとした内容になっていると思います。

正方形に近い変形サイズの本となっており、ぱっと見でも目を引きますね。
また、通常の技術書などとは逆の右開きです。

 

目次は次の通りです。

→ マイコミ ブックス iPhoneアプリで稼ごう [book.mycom.co.jp]

 

基本的な流れは、

01 情報収集・準備編
02 企画・マネタイズ編
03 開発・受発注編
04 設計・デザイン編
05 プロモーション編
06 運用・サポート

のような形です。

 

さらに章の間に掲載されている有名アプリ制作者へのインタビュー記事があり、読み応えがあって参考になります。

◇Interview SM診断 臼井氏
◇Interview Art & Mobile 深津氏
◇Interview ノボット 小林氏
◇Interview tekunodo. 宮永氏
◇Interview 小学館 山本氏
◇Interview foryou,inc. 金田氏
◇Interview SpeedText 広部氏
◇Interview モバイル広告 事業部長

 

ページ数は約180ページ、前述のインタビュー記事がやや文字が細かく長文ですが、それ以外は図解が多く、文字も大きいため、割と抵抗なく読み切ることができると思います。

書かれていることはマーケティング面では一般的に使える内容のため、Androidやソーシャルゲームなど、他環境にも応用が利くとは思います。

しかしながら、例えばAppleに審査をリジェクトされたときの対応や、評価が荒れたときの沈静の仕方など、iPhoneアプリ独自の内容も多いです。

私のような開発者がうとい部分、例えばプロモーションの仕方や、プレスリリースの打ち方などといった部分にも触れてくれているので嬉しいですね。

 

私は技術者だからか、なかなかこういった本を手に取る機会がなかったのですが、読んでみるとなかなかためになり、面白いものですね。

値段も1680円+税と、技術書と比較すると全然安いので、iPhoneアプリを開発している方も、これから始めようという方も、手に取ってみて損のない一冊になっていると思います。

 

関連:




まだまだ使われているFlash Lite 1.1に関するまとめ記事「FlashLite1.1コンテンツ開発ならこの記事を見れば大丈夫。(2011年8月版)」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/4 木曜日 matsui Posted in Flash, 記事紹介・リンク | No Comments »

カヤックさんのブログに、Flash Lite 1.1に関する良いまとめ記事がありましたので、ご紹介させていただきます。

 

→ _level0 Kayac Interactive Designer’s Blog FlashLite1.1コンテンツ開発ならこの記事を見れば大丈夫。(2011年8月版) [level0.kayac.com]

 

世間では、モバイル開発の主体は、どんどんスマホに移りつつあるようですが、ガラケーコンテンツもソーシャルゲームなどを中心に未だ根強い人気があり、まだまだお仕事はいっぱいあります。

Flash Liteも、端末の入れ替わりと共に、新しいバージョンに対応した端末のシェアが上がってきていますが、未だに1.1を基準としているコンテンツが多いようです。

 

この記事は、そんなFlash Lite 1.1に関するリンクを集めたまとめ記事になっています。

ガラケーFlash開発者の方は、ブックマークしておくと役に立つのではないでしょうか。

 

関連:




東芝が事業を富士通に売却し、携帯電話業界から撤退するようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/3 水曜日 matsui Posted in ニュース | No Comments »

大きなニュースです。

東芝が事業を富士通に売却し、携帯電話業界から撤退するようです。

 

→ YOMIURI ONLINE 東芝、携帯電話事業から撤退…富士通に売却へ [yomiuri.co.jp]

→ ITmedia プロフェッショナル モバイル 富士通、東芝との携帯合弁会社を完全子会社化へ [itmedia.co.jp]

 

ただこの話は、昨年の春に、富士通と東芝との間で、事業統合の話が出ていましたので、今回降って沸いた話ではありません。

→ ke-tai.org 富士通と東芝が携帯電話事業を統合することで基本合意したようです [ke-tai.org]

 

auやソフトバンクユーザの方には、東芝の端末に思い入れのある方も多いと思います。

似たような話では、以前にもNECとカシオと日立の事業統合がありました。

どんどんメーカーが減っていくのは仕方ないこととは思いますが、寂しいものですね。

 

関連:




2011年7月の人気エントリーまとめ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/2 火曜日 matsui Posted in お知らせ | No Comments »

月頭恒例、先月の人気エントリーです。

先月は海外出張などもあり、あまり更新できず申し訳ありませんでした。
今後、更に多忙になりそうなため、多少頻度が落ちてしまうかもしれませんが、それでもなるべく定期更新を心がけていきたいと思います。

 

さて、先月はAIRで作られたシミュレータが一番注目を集めました。
複数の端末が同時に見れるため便利ですよね。

他にもjQueryを使ったJSネタや、Titanium Studioに関する記事が人気だったようです。

 

1:
iPhoneやAndroidなど複数端末の表示が一気に見えるAdobe AIRで作られたシミュレータ「Mobilizer」 

2:
iPhoneでjQueryをつかってシェイクジェスチャー(振る操作)を検出するサンプル 

3:
Titanium Studioのデバッグ機能が無料で使えるようになったようです 

4:
FireMobileSimulatorにホストごとに端末設定できる機能を追加するパッチが公開されたようです 

5:
ソフトバンクSSLの脆弱性解消に関する記事が公開されています 

 

 

関連:




ゆめみのソーシャルアプリ携帯ゲーム構築事例がまるっと紹介されている記事「完全公開!ソーシャルゲーム設計事例」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2011/8/1 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments »

ためになる記事をみつけたのでご紹介します。

モバイル開発で有名なゆめみが、自社の技術ブログ上で、GREEプラットフォーム向けのソーシャルアプリ携帯ゲームを構築した際の事例を紹介した記事を公開しています。

 

→ ゆめ技:ゆめみスタッフブログ 完全公開!ソーシャルゲーム設計事例:プロローグ [yumemi.co.jp]

→ ゆめ技:ゆめみスタッフブログ 完全公開!ソーシャルゲーム設計事例:前編 [yumemi.co.jp]

→ ゆめ技:ゆめみスタッフブログ 完全公開!ソーシャルゲーム設計事例:後編 [yumemi.co.jp]

 

プロローグ編、前編、後編と、三部構成の大作記事です。

内容としては、システムに対する要求の解説からはじまり、サーバの種類とその構成、負荷や表示上の不具合を回避するためのキャッシュテクニックの紹介、扱うデータの分析と特性別の分類など、構築から開発・運用にいたるまでのノウハウが多く含まれています。

KVSを思いっきり活用した、かなりアグレッシブな構成になっていると思います。
(弊社のゲーム案件では、もっとMySQLに頼った形でアプリを作っています)

とても参考になり、弊社でも社内勉強会として時間を取り、じっくりと研究させていただきました。

 

個人的には、関数キャッシュの部分や、TokyoTyrantとKumoFSを使って、「○○のログを直近100件分参照」というテクニックが大変ためになりました。

特に関数キャッシュという概念は、私が普段PHP使いということもあり、あまり利用したことがなかったのですが便利そうですね。
Pythonほど簡単には使えないですが、PHPでも実装可能なので、ぜひ試してみたいと思います。

 

ソーシャルゲーム開発の事例ではあるものの、大くのアクセスがあるサイトであれば、参考にできる内容があるはずです。

高負荷対策に興味のある方は、ぜひ熟読することをオススメします。

 

関連: