正しい作法にのっとったメンテナンス画面を出すための.htaccessサンプル
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/16 火曜日 matsui Posted in サーバ, 記事紹介・リンク 1 Comment »

本日はケータイに限定された話題ではありませんが、Web担当者ForumさんにApacheで正しい作法でメンテナンス画面を表示するための方法が説明された良記事がありましたのでご紹介したいと思います。

 

→ Web担当者Forum メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 [forum.impressrd.jp]

 

Webサイトを運営している場合、コンテンツやプログラム更新作業などでメンテナンス表示を出したいことは多いと思います。

この記事では、利用者にも検索エンジンにも適切にメンテナンスを通知するためのやり方が解説されています。

 

ポイントとなるのは次の2点です。

  • .htaccess(もしくはhttpd.conf)とmod_rewirteを使ってどのページにアクセスされてもメンテ画面が出るようにする
  • 検索エンジンには503を返し、メンテ中画面をインデックスされないようにする

 

具体的な例としては次のようなサンプルが掲載されています。

ErrorDocument 503 /maintenance.html

<IfModule mod_rewrite.c>
  RewriteEngine On
  RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html [NC]
  RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=192.168.0.4
  RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=192.168.0.5
  RewriteRule ^.*$ - [R=503,L]
</IfModule>

<IfModule mod_headers.c>
  Header set Retry-After "Sun, 14 Jun 2009 6:00:00 +0900
</IfModule>

 

192.168.0.4、192.168.0.5は、メンテナンス者のIPアドレスです。
これで一般のユーザにはメンテ中画面を出したまま、確認作業が行えます。

また念のためmod_headersを使ってメンテ終了予定時刻も通知しているようです。

詳しくは上記サイトに、最低限バージョン・しっかりバージョンの2パターンが解説されていますので、そちらをご覧ください。

 

ケータイで503ステータスが正しく表示できるかが気になるところではありますが、ドコモ:P905i, au:W61CA, ソフトバンク:820Pの3機種で試してみたところ、どれも問題なく表示できました。
(非対応の機種もあると思いますので、このあたり試してみた方はコメント欄などから情報をいただけると助かります)

 

意外と適当になりがちなメンテナンス画面ですが、おざなりになっていたという方は、こちらを参考にしっかり対応してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



JavaScriptでリアルタイムにQRコードを生成してくれるサイト「QR CODE.biz」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/8 月曜日 matsui Posted in タレコミ, 記事紹介・リンク 2 Comments »

KURUTOさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

QRコードをJavascriptをつかってクライアントサイドで生成出来るサービス「QR CODE.biz」を見つけたとのことです。

 

→ cellmedia,inc. QR CODE.biz [qrcode.biz]

 

 

試してみたのですが、さくさくとQRコードがリアルタイム生成され、かなり小気味良い感じです。
サーバの応答を待たされることなく作成できるので良い感じですね。

 

英数字だけではなく、日本語も問題なく通るようです。

文字列を長くしていくと、QRコードがどんどん複雑になっていくのも面白いです。
ぜひ試してみてください。

 

関連:



ケータイ画面をTVやプロジェクタに映すことのできる「写ミールver.2」を使ってみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/5 金曜日 matsui Posted in タレコミ, 記事紹介・リンク 2 Comments »

ケータイ画面をTVやプロジェクタなどに映すことのできる「写ミールver.2」が6月初旬に発売されるとのことです。

販売元であるシステムクリエイツ様から評価機を入手できましたので、レビューを書いてみたいと思います。

 

→ 写ミール・オフィシャルサイト [sha-miel.jp]

→ 企画元・システムクリエイツ写ミールサイト [systemcreates.co.jp]

 


外箱はこんな感じです (※クリックで拡大)


中を開けたところ。

持ち運びに便利なように、ポーチにケーブルなど一式が入るようになっています。

 


ポーチの中身

カメラ本体、電池ボックス(単4電池×3で動作します)、ケーブルが入っています。
カメラからのケーブルと画面への出力ケーブルは、このボックスに接続します。

ACアダプタも使えるようですが、標準状態では入っていないようです。
ですが、アルカリ電池で7時間持つようなので、まあ通常の使い方であれば電池で十分でしょう。

 


カメラ本体。

実際にケータイに装着してみましたが、意外とブレなくしっかり付く感じです。

挟み込み部分にもクッションがついており、ケータイに傷が付く心配もなさそうです。
この辺りさすがにしっかり作り込まれていますね。

 


ケータイに装着したところ。

 

画面への接続は、コンポジット出力(ゲーム機やビデオなどでよく使われている赤白黄ケーブルの「黄」)のみです。

プロジェクタなどにはコンポジット入力がついていることが多いですし、TVにも出力できるので便利といえば便利なのですが、やはりディスプレイなどにも出力できるようにD-Sub25ピンにも対応して欲しいところです。
(※画像のディスプレイはコンポジット入力対応のものを使用しています。)

D-Sub25ピンの他にも、USB出力バージョンなどがあっても良い気がします。
ケータイサイトのプレゼン用途などで使う場合にはPCの持ち込みは必須ですので、USB出力でも特に不便はありません。

むしろ実際のプレゼンの場面での使用を考えると、説明の途中でプロジェクタまで移動し信号入力元選択のスイッチを切り替えるよりは、手元PCのウィンドウ操作で表示を切り替えられた方が便利です。

また私はケータイの実機テストなどの仕事をやることがあるのですが、遠隔の人に対しバグを報告したい場合などでもSkype越しなどで映像が送ることができると便利なのではないかと思いました。

 


画面に映したところ。 (※クリックで拡大)

画面への出力ですが、装着の仕方が悪かったのかコンポジット出力の限界なのか、小さい文字に若干ボケは入りますが、上の画像を見てもらえればわかるとおり、画面の文字を読む分には十分な品質で表示できるようです。

 

ケータイを撮影する以外にも、小さいものを大きく画面に表示する用途であれば何にでも使うことができます。

また頭につけて絶叫マシーンに乗るなど、若手芸人ごっこも試すことができそうです(笑)

 

気になる販売価格ですが、1台38,000円(消費税込・送料込)とまあまあなお値段です。
業務用と考えると良いですが、個人で買うにはちょっときついところですね。

 

ケータイでのサービスを行っている会社であれば、打ち合わせなどで一緒に画面を見たいことは良くありますし、プロジェクタに繋いで新サービスのプレゼンを行う時などにも役に立つと思います。

無料貸出機も用意されている(こちらのページ)とのことですので、ケータイを使う機会の多い方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



月1万PVまでは無料で使えるサーバインストール型のアクセス解析ソフト「アクセス小町」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/2 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 2 Comments »

ネットを見ていて、たままた面白そうなものを見つけましたのでご紹介させていただきます。

サーバインストール型のアクセス解析ソフト「アクセス小町」というものがあるらしいです。

 

→ アクセス小町 – アクセス解析「アクセス小町」はモバイル専用 [accesskomachi.net]

 

アクセス小町はApache2.0, 2.2で使えるサーバインストール型のアクセス解析ソフトとのことです。

全ページのPV,UU(ユニークユーザー)、VISIT、コンバージョンの計測機能、各キャリア別、検索ワード別の詳細表示機能などベーシックながらも一通りの機能を備えているようです。

嬉しいのが10,000PV/月までは無料で使えるという点で、この範囲に収まる規模のケータイサイトであれば、大きな選択肢の1つになるのではないでしょうか。

 

モバイル向けのアクセス解析サービスは、あまり数がないため新しいものを見つけたらご紹介させていただいているのですが、以前ご紹介した「myRTモバイル」や「うごくひと」のように、タグで埋め込むタイプのものが多かったように思います。

root権限がいるので、利用できる環境は限られてきてしまうとは思いますが、サーバインストール型のアクセス解析ソフトをお探しの方は、試してみてはいかがでしょうか。

もし使ったことがあるという方がいましたら、感想を聞いてみたいです。
ぜひコメントかフォーラムへの書き込みをお願いいたします。

 

関連:



Adobe公式サイト内で連載が開始された「Flash Lite入門講座」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/5/28 木曜日 matsui Posted in Flash, 記事紹介・リンク No Comments »

Adobeのデベロッパーセンター内で、FlashLiteに関する連載記事「Flash Lite入門講座」が開始されたようです。
著者はこれまでも何度か記事をご紹介させていただいたことのある、国内ケータイFlashの第一人者である岡田昇三氏です。

 

→ ADOVE DEVELOPER CONNECTION デベロッパーセンター Flash Lite入門講座 第1回 日本のFlashLiteの仕様 [adobe.com]

→ HI-POSI Blog Archive Adobe DevNetで連載開始 [hi-posi.jp]

 

第1回の内容としては、以前ご紹介したThinkITの記事「ざっくり解説FlashLiteの仕様」をベースに、加筆・修正したものとのことです。

とはいえ、図表も含めて多くの部分が変更されており、上記記事を読んだことのある方でも、もう一度見る価値のある内容となっています。

 

これを見れば、現在のFlashLiteがおかれた状況を理解することができ、例えばPC用のFlashしか触ったことがないけれど、ケータイのFlashLiteをやってみたい、という方なんかにはぴったりの内容となっています。

 

しかし、Adobeの公式サイトでこのような連載が始まるというのは嬉しいですね。
第2回以降の掲載が待ち遠しいです。

 

関連: