モバイル検索サイトのリファラから検索キーワードを抽出する正規表現
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/6 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

先日ネットをウロウロしていて、たまたま興味深いブログ記事を見つけましたのでご紹介します。

主要なモバイル向け検索サイトのリファラから、検索キーワードを抽出するための正規表現をまとめた記事です。

 

→ F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 モバイル検索サイトのリファラーから検索キーワードを抽出する正規表現 [blog.fkoji.com]

 

Apacheなどのアクセスログ内に記録されているリファラから、どういう検索キーワードで検索されたかを調べるための正規表現が多数まとめられています。

各キャリアの検索、Googleモバイル、ヤフーモバイル、モバゲーなど、メジャーどころの検索サイト用は、ほぼ全て網羅されています。

モバイルサイトをお持ちで、キーワードを見直したい方などにとっては、とても有用なまとめ情報ではないでしょうか。

 

関連:



中古ケータイの購入には注意が必要なようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/5 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

ケータイWatchに興味深い記事がありましたのでご紹介します。

中古ケータイを購入した際、運悪くそれが盗難端末だった場合、ある日突然通信ができなくなることがあるようです。

 

→ ケータイWatch アナタの携帯は大丈夫!? 中古市場にはびこる盗品携帯 [impress.co.jp]

 

盗難ケータイの特定方法は、端末の個体識別情報を使って行われているとのことで、不正端末の情報をデータベース化し、一致するものに対して利用制限をかけているようです。

不正対策が行われているキャリアは、今のところソフトバンクのみとのことですが、近いうちにドコモでも実施されるとのことです。

auは、カード入れ替えのみでは動作しませんので、今のところ特に対策が行われる予定はないようです。

 

以前よりはエミュレータが進化してきたり、端末ごとの差異は少なくなってきたものの、ケータイサイトを作成する場合、実機での確認は避けて通れません。

私もそれなりに多くの端末を持っていますが、そのほとんどがインターネットオークションで買った中古品です。

買ったケータイが盗品だった場合、現状利用者は泣き寝入りするしかないようですので、購入の際には十分な注意が必要ですね。


今のところ使えなくなった端末はないですが。。。。

 

関連:



絵文字のおかれた状況がよくわかるコラム「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/4 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

CNET Japanに絵文字に関する連載コラム、「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」が掲載されています。

興味深く、かつ読み物としても面白い記事ですのでご紹介させていただきます。

 

→ CNET Japan 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回 – 日本の携帯電話キャリアが選んだ道 [japan.cnet.com]

 

文字コードとは、という話から、各キャリアの絵文字に関する解説まで、5ページにわたって解説されている、読み応えのあるコラムとなっています。

その他にも、変換サービスの仕掛け、Googleの絵文字共通化の動きまで詳しく解説されています。
しかしこれを読むと、絵文字(元を正せばシフトJIS)がいかに適当に決められているか、が良くわかりますね。

絵文字を深く理解したい方には、かなりオススメの記事です。

 

次回の第2回ではUnicodeや、Googleの動きについて触れていくようです。
楽しみですね。

 

関連:



PC上でのAndroidの動かし方を解説した連載記事「Androidをx86パソコンで動かしてみよう」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/27 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

ITproに、PC上でのGoogle Androidの動かし方を解説した連載記事、「Androidをx86パソコンで動かしてみよう」が掲載されています。

普通のPC上でAndroidが動作するのですね、びっくりです。

 

→ ITpro 「Android」をx86パソコンで動かしてみよう 目次 [nikkeibp.co.jp]

→ 第1回 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう [nikkeibp.co.jp]

 

Androidは動作が軽いため、NetBookなどで十分軽快に動くようです。

用意するものは、

  1. 512Mバイト以上の容量があるUSBメモリー
  2. Ubuntu8.10 32bit版がインストールされたパソコン

の2つでOKとのことです。

 

2のUbuntuがインストールされたPCというのが、やや敷居が高そうに感じますが、Linuxにあまり詳しくない方にも配慮されて、わかりやすく書かれていますので大丈夫だと思います。

具体的には、カーネルをビルドしてUSB上にブートイメージを作成して起動、という手順となっています。

 

難しくてできない、という方や時間がないので手軽に試してみたい、という方向けに、なんとブートイメージの配布も行われています。

→ ミラクル・リナックス 日経BP社 日経Linux共同企画 Embedded MIRACLE Android USBブート・イメージ [miraclelinux.com]

 

これは面白そうな感じですね。
興味のある方は、この週末にでも試してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



Ruby on Railsでのケータイ開発を解説した記事「jpmobileはじめの一歩」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/25 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

@ITで連載中のRuby on Railsでのケータイ開発を解説した記事「jpmobileとRailsで楽しい携帯Web開発」の第2回として、「jpmobileはじめの一歩」が掲載されています。

著者はjpmobileの作者であり、私と同じく札幌で活動している設楽さんです。

 

→ @IT jpmobileとRailsで楽しい携帯Web開発 jpmobileはじめの一歩 [atmarkit.co.jp]

 

第1回の記事では「つらくないケータイWeb開発」と題して、Rails用プラグイン「jpmobile」の概略やインストール方法などの基本について解説していました。

今回の第2回では、実際に簡単なRailsアプリケーションを作成しながら、jpmobileの使い方について解説しています。

 

具体的には、PCからの振り分けや、携帯電話ビューへの自動振り分け、ディスプレイ情報(画面サイズ)の取得などについて触れられています。

Railsを使ってモバイル開発を行おうと考えている方には、実践的でとても参考になる記事ではないでしょうか。

第3回が楽しみですね。

 

関連: