R25式モバイルが終了 ケータイ広告モデルの限界論も
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/7/3 金曜日 matsui Posted in タレコミ, ニュース 2 Comments »

2日続けてkanbeさんからのタレコミです。
(いつも情報提供ありがとうございます)

リクルートの運営するケータイサイト「R25式モバイル」が7月末をもって終了するとのことです。

 

→ ITMedia News 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」 [itmedia.co.jp]

→ J-CASTニュース 「R25式モバイル」突然終了の「なぜ」 [j-cast.com]

 

R25式モバイルは、リクルートのフリーペーパー「R25」ケータイ版として2005年7月からサービスを開始していました。

ニュースやコラムなどの情報を掲載して、月間1億3000万ページビューものアクセスがあったそうです。

ところがこのページビュー数は収益にはうまく繋がらなかったようです。

 

以下はJ-CASTニュースの記事内にあるリクルート広報部のコメントからの引用です。

「R25は、紙媒体・PCサイト・モバイル・リアル広告というクロスメディアとして広告主に提案していたが、モバイルに広告を出稿したいというクライアントのニーズが低かった。モバイルよりもPCサイトに出稿したいという要望が強かったので、今後はPCサイトに資源を集中したほうがよいと判断した」

このようにPCへの需要はあったものの、モバイル広告へのニーズ自体が少なかったことが原因としています。

R25がPC・モバイル・フリーマガジンと複数のメディアを持っていたということも関連しているのかもしれませんが、モバイルに関わる立場としては、このような状況は少しショックですね。

 

確かに普段ケータイサイトを見ていると、ややアダルト向けなマンガ販売やサラ金などの広告ばかりをよく目にします。
おそらくそれ以外の広告はなかなかつかないのでしょう。

ケータイ向けの広告ビジネスはまだこれから、という意見もありますが、モバイルサイト運営のビジネスモデルを考えるには、ひとつのよい事例となるかもしれませんね。

 

関連:



ドコモがケータイ送金サービスを開始、携帯電話番号での送金も可能に
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/7/2 木曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース 1 Comment »

kanbeさんからのタレコミです。
(いつも情報提供ありがとうございます)

ドコモがみずほ銀行と協力してケータイ送金サービスを開始するとのことです。
なんと携帯電話番号で送金することも可能になるようです。

 

→ NTTdocomo 報道発表資料 「ドコモ ケータイ送金」の提供開始について [nttdocomo.co.jp]

→ ケータイWatch 携帯電話番号で送金できる「ドコモ ケータイ送金」 [k-tai.impress.co.jp]

→ ITPro NTTドコモが携帯電話間での送金サービスを開始 [itpro.nikkeibp.co.jp]

 

「ドコモ ケータイ送金」は、新たな口座開設や事前登録といった手続きを行わなくても、相手の携帯電話番号を指定するだけで送金などが行えるサービスとのことです。

受けて側は、送金された金額を別の銀行口座で受け取るか、ケータイ料金に充当でき、送金側は、送金した金額を毎月のケータイ料金に上乗せされて請求される仕掛けになっています。

気になる手数料は送金1回当たり105円、送金限度額は2万円まで、受取限度額は月20万円までとなっているとのことです。

 

手数料もまあまあ安いですし、口座開設が要らないのは楽ですね。

両者がドコモユーザというのが条件になるものの、手軽ですのでヤフオクなどでの新たな決済手段として利用されるかもしれません。

ショッピングサイトなどでも、もしかしたら小口決済の新たな手段として活用できるかもしれないですね。

 

関連:



グーグルがAndroid用ネイティブコード開発キットをリリース、C/C++言語が利用可能に
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/29 月曜日 matsui Posted in Android, ニュース No Comments »

GoogleからAndroid用のネイティブコード開発キット(NDK[Native Development Kit])がリリースされたとのことです。
これにより、ライブラリ類をC/C++言語で書くことができ、既存ライブラリの流用や高速化が可能になるようです。

 

→ Android Developers Download Android 1.5 SDK, Release 2 [developer.android.com]

→ CNET Japan グーグル、「Android」用のネイティブコード開発キットをリリース [japan.cnet.com]

→ AndroidアプリでC/C++のライブラリを流用可能に,Googleが開発キット投入 [itpro.nikkeibp.co.jp]

→ engadget 日本語版 Google、Android 1.5 NDK提供開始、ネイティブアプリの作成が可能に [japanese.engadget.com]

 

通常AndroidアプリはJavade記述しますが、これによりCやC++で書かれたプログラムも利用することができるようになりました。

とはいっても、今回公開されたNDKは単独で動くものではなく、以前から公開されていたSDKと組み合わせて、NDK上でC/C++で書いたコードを呼び出す形で利用するようです。

 

生成されたライブラリはネイティブなコードとして動作するため、動作速度の向上が期待できますね。
Android端末などモバイル機器の場合は、CPUパワーが必ずしも豊富ではないので、このようなものがリリースされるのは価値があると思います。

また既存のコードをAndroidアプリ用のコードとして再活用できますので、車輪の再発明を避けることができそうです。

デメリットとしては互換性の低下や、デバッグが困難になる恐れがあるとありますが、こちらはまあしょうがないですね。

 

着々と脇を固めつつあるAndroidですが、iPhone勢との戦いは果てしてどのようになるのでしょうか。
とりあえずドコモから発売されるHT-03Aの発売が楽しみですね。

 

関連:



KDDIがAndroidケータイの開発に取り組みだしたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/24 水曜日 matsui Posted in au, ニュース 1 Comment »

9konさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

docomoからも近日発売予定となっており、盛り上がってきた感のあるAndroidですが、KDDIも本格的に開発に乗り出したようです。

 

→ GIGAZINE KDDI、Googleの「Android」を採用したスマートフォンの開発に本腰 [gigazine.net]

→ リクナビNEXT KDDI株式会社の転職・求人情報 [rikunabi-next.yahoo.co.jp]

 

KDDIの端末企画・開発という形で、Androidの開発技術者を募集しているようです。
これはKDDIも本格的にAndroid端末の展開を考えているということでしょう。

・Androidを搭載したauケータイ端末の開発、サービス展開、ビジネスモデル構築が、私たちの使命です。
・単純なスマートフォンでは面白くありません。 私達は目の肥えた日本のお客様に喜んで使っていただけるオープンプラットフォームの端末を作りたいと考えています。

とかなり力強いコメントが書かれています。

 

これでdocomoに続いてKDDIもAndroidに参入してくることになりますが、iPhoneで迎え撃つ形のソフトバンクが今後どのような対応を取っていくのか興味深いところです。

また、イーモバイルやウィルコムといったスマートフォンに強いキャリアも、どのような動きを見せるのか目が離せませんね。

 

関連:



Net_UserAgent_Mobileがとうとう1.0.0(stable)となりました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/6/23 火曜日 matsui Posted in PHP, ニュース No Comments »

makiesさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

PHPでのケータイ開発にはかかせないライブラリ「Net_UserAgent_Mobile」ですが、本日6月23日にベータが外れ、とうとう1.0.0 (stable)となったようです。

 

→ PEAR Net_UserAgent_Mobile [pear.php.net]

 

Changelogによると、今回の修正はドコモの新機種が何種類か追加されただけのようです。

先日の開発者さんのブログによると、「今回のリリースに問題がなければ、近いうちに 1.0.0RC3 を 1.0.0 としてリリースします。 」とありましたので、特に大きな問題はなかったのでしょう。

 

長いことbetaという位置づけでしたが、とうとうstableになりました。
これで「-f」オプションをつけなくてもインストールできるようになりますね。

開発者のKUBOさん、ひとまずお疲れ様でした。
今後とも開発がんばってください。

 

関連: