ドコモのmova、ついに終了時期が決定
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/2/2 月曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース No Comments »

以前からニュースに取り上げられては否定されていたmovaの終了時期ですが、とうとう公式な発表があったようです。

→ NTTドコモ 報道発表資料 「movaサービス」および「DoPaサービス」などの終了のお知らせ [nttdocomo.co.jp]

→ ケータイWatch ドコモ、2Gサービス「mova」を2012年3月末に終了

→ ITMedia +D Mobile ドコモ、2Gサービスを2012年3月末に終了

 

気になる終了時期は「2012年3月末」となったようです。
思ったよりもまだまだサービスを続けるのですね。

またこれにあわせて、Dopaやデュアルネットワークなど、合計25個のサービスが停止となるとのことです。
詳しくは上記ドコモのページに記載されていますので、そちらをご覧ください。

 

関連:



Java Festa in 札幌 2008の講演「Androidの可能性」を聞いてきました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/11/28 金曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

本日「Java Festa in 札幌 2008」の中で行われた日本Androidの会の方の講演「Androidの可能性」を聞いてきました。

→ Java Festa 2008 in 札幌 Androidの可能性 [javafesta.jp]

 

会場は札幌コンベンションセンターです。
かなり広い会場になります。さすがJavaフェスです。

また、会場にもかなりの人数が来ていました。

席も結構埋まっており、全部で100人前後はいたと思います。
Androidの関心の高さがわかります。

プレゼン資料もAndroidの画面を模しており凝っています。

 

内容としては、日本Androidの会の3名の方が、それぞれ20分ずつお話するという形でした。

  1. 平出さん Androidの可能性
  2. 木南さん Androidの開発環境
  3. 田島さん 日本Androidの会の紹介

1の「Androidの可能性」では、Androidが生まれた背景や取り巻く状況について、クラウドコンピューティングについて、iPhoneとの違いについてなど、Androidについての基本的な情報について解説していました。

2の「Androidの開発環境」では、開発者の視点からみたAndroidについてまとめられていました。
アーキテクチャの説明やアプリケーション開発の概要について、またアットマークテクノのArmadilloを使った実機デモも行われました。

3の「日本Androidの会の紹介」は、日本Androidの会の概要や入会方法についての説明でした。
また、初のAndroidケータイである「T-Mobile G1」を使った実機デモも見ることができました。
回線の状況があまりよくなく、ちょっとスムーズに動かない一幕もありましたが、やはり実機でのデモはわかりやすいですね。

 

明日29日に行われる「Android勉強会 in 札幌」は、午前中のセッションであれば当日の受付でもまだ大丈夫とのことでしたので、お時間のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

→ Android勉強会 in 札幌 [android-group.jp]

私も午前・午後ともに参加する予定です。
首からke-tai.orgの札を下げていますので見かけたらお気軽に声をかけてください。

 

関連:



Googleが絵文字のユニコード符号化を提案しているようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/11/27 木曜日 matsui Posted in ニュース 2 Comments »

Google Japan Blogにケータイに関連する興味深い記事がありましたのでご紹介します。

Googleが日本国内のケータイ絵文字をユニコードの文字として符号化するよう提案しているようです。

→ Google Japan Blog 絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ [googlejapan.blogspot.com]

 

なんだか一見難解でよくわからない内容ですが、こちらのブログがわかりやすく解説してくれています。

→ Cafe Babe 携帯の絵文字のUnicodeへの収録 [d.hatena.ne.jp]

 

つまり、まとめるとこういうことでしょうか。

  • 日本のケータイ絵文字をユニコードとして共通符号化し、収録したいと考えている
  • 既存の絵文字に関しては、キャリア間のマッピング定義で対応する
  • 収録対象・マッピング・変換表はオープンソースプロジェクトとして公開してあるので、フィードバックをよろしく

※もし間違っていたらご指摘をお願いします。

 

各種コードやデータはこちらにおいてあるそうです。

→ Google 文字ユニコード符号化プロジェクトページ [sites.google.com]

→ Google Code 絵文字オープンソース・データページ emoji4unicode [code.google.com]

 

各キャリア間で絵文字が異なるのは、ケータイサイトを作る上で最大の障壁でした。

今までもコンバートすることは可能だったのですが、利用するライブラリによって変換表がまちまちで、私が以前携わっていたプロジェクトでも、ドコモやauで男女マークを出していたつもりが、ソフトバンクでは便器が表示されてしまうという事態になったことがあります(笑)

この辺りが統一されるのは非常に嬉しい流れですね。
キャリア側がどのように対応していくのかも気になるところです。

 

追記:

CNET Japanに関連記事が掲載されました。

→ CNET Japan グーグル、絵文字を標準化へ – オープンソースプロジェクト開始

 

関連:



ノキアがドコモのMVNOとして日本の携帯事業に参入するそうです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/11/26 水曜日 matsui Posted in ニュース 1 Comment »

海外ケータイ端末メーカー大手のノキアが、来年3月からドコモのMVNOとして、日本国内の携帯事業に参入するとのことです。

→ YOMIURI ONLINE ノキアが日本で携帯電話事業参入、3月からサービス開始 [yomiuri.co.jp]

→ YOMIURI ONLINE ノキア参入…「携帯鎖国」に巨人が風穴 [yomiuri.co.jp]

→ Slashdot Japan NOKIAがMVNOで日本の携帯市場に殴り込み [slashdot.jp]

 

ノキアは、ドコモから通信回線を借りる形の「MVNO(仮想移動体通信事業者)」として参入するとのことです。
来年の2月に端末の販売を開始し、3月からサービススタートの予定とのことです。

戦略としては富裕層をターゲットとし、第1弾として販売される端末「ヴァーチュ」は、120万円~150万円になる見込みです。

→ ヴァーチュ Vertu [vertu.com]

また月額料金も5万円の定額制になり、24時間いつでもオペレーターが応対する「コンシェルジュ」サービスなどを利用できるようにするとのことです。

→ NIKKEI NET IT+PLUS ノキアの富裕層向け携帯通信、月5万円の定額制に [it.nikkei.co.jp]

 

この値段設定だと、何だか我々庶民には関係の無い話に思えてきますが、クライアントから「ヴァーチュでサイトが正しく見えない」なんていう問い合わせを貰ったらどうしたらよいのでしょう。

「国内で販売されている全端末を揃えている」とうたっているテスト端末貸出業者は、はたしてこれらの端末も用意してくれるのでしょうか(笑)

 

ちなみに国内のMVNOの状況についてはこちらの記事が参考になります。

→ CNET Japan 携帯端末“鎖国”に終焉 日本通信、MVNOで大手に風穴 [japan.cnet.com]

 

関連:



ドコモ公式サイトの端末スペック一覧に冬モデルの情報が掲載されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/11/25 火曜日 matsui Posted in DoCoMo, Flash, ニュース No Comments »

makiesさんからのタレコミです。
(情報提供ありがとうございます)

ドコモ公式サイト「作ろうiモードコンテンツ」内の端末スペック一覧に、冬モデルの一部端末(「F-01A」「N03-A」など)の情報が掲載されたようです。

→ NTTdocomo 作ろうiモードコンテンツ 端末スペック一覧 [nttdocomo.co.jp]

 

iモードHTMLバージョンは「7.1~7.2」、iモードXHTMLバージョンは「2.2~2.3」となり、冬モデルの中でも端末によってばらつきがあるようです。

7.1と7.2の違いは、ファイルアップロード機能やデコメアニメなので、これらが使える端末と使えない端末が出てきてしまいます。

せっかく名前も新たに新シリーズになったのですから、ここで一度バージョンが統一されれば、対応機種などの把握もしやすくなったのですが残念なところです。

 

またFlashのバージョンも上がり、「FlashLite3.1」対応の機種が出てきました。

→ NTTdocomo 作ろうiモードコンテンツ Flash [nttdocomo.co.jp]

しかしながら現状、「Adobe Flash CDK」はまだ3.0用のものしか公開されていないようです。
(3.1用はリリースされるのでしょうか?)

→ Adobe モバイル&デバイスデベロッパーセンター [adobe.com]

 

3.1の機能としては次のように説明されています。

→ Adobe Flash Lite Flash Lite 3.1 の機能 [adobe.com]

→ Adobe Flash Lite Flash Lite について [adobe.com]

Flash Lite 3.1 も Flash Player 7 を基にしています。Flash Lite 3.1 は、モバイルデバイスユーザの Web 参照操作を向上させる機能を備えています。これらの機能の多くは Flash® Player 8 に含まれていたものの、Flash Lite ではサポートされていませんでしたが、Flash Lite 3.1 ではサポートされるようになりました。Flash Lite 3.1 には、Flash 9 の Web サイトに遭遇したときに ActionScript™ 2.0 のコンテンツを再生する機能が導入されています。ただし Flash Lite 3.1 では、Flash Player 9 で導入された ActionScript™ 3.0 の処理と再生機能をサポートしていません。詳しくは、「Flash Lite 3.1 の機能」を参照してください。

残念ながら私の周りにはまだ新端末はないのですが、もしお手持ちの方は試してみてはいかがでしょうか。

 

関連: