ケータイGPSをつかった位置情報取得について解説された記事「位置情報サービスのはじめ方」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/10/14 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

gihyo.jpにケータイGPSに関する記事が掲載されていましたのでご紹介します。

 

→ gihyo.jp 位置情報サービスのはじめ方 目次 [gihyo.jp]

→ gihyo.jp 位置情報サービスのはじめ方 第1回 今,位置情報が熱い! [gihyo.jp]

→ gihyo.jp 位置情報サービスのはじめ方 第2回 位置情報を取得してみよう(前編) [gihyo.jp]

 

著者ははてなの栗栖氏で、現在のところ第2回までが掲載されています。

第1回目は、位置情報サービスとはというところからスタートして、その活用方法やトレンドなどを解説しています。

第2回では、docomo, au, SoftBankの主要3キャリアの位置情報取得についてまとめられています。

 

次回予告にはJavaScriptを使った位置取得とありますので、スマートフォン系の話が入ってきそうです。

位置情報についてギュっとよくまとまっている良記事だと思います。
次回も楽しみですね。

 

関連:



「Unicode 6.0」に絵文字が正式されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/10/13 水曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

以前からUnicodeに絵文字が入るという話がありましたが、「Unicode 6.0」でとうとうそれが実現したようです。

 

本家のリリース記事はこちら。

→ Unicode 6.0: Support for Popular Symbols in Asia [unicode.org]

 

わかりやすい日本語の記事はこちら。

→ ケータイWatch 「Unicode 6.0」が策定、絵文字が国際標準に [k-tai.impress.co.jp]

 

「Unicode 6.0: Support for Popular Symbols in Asia」ということなので、おそらく日本の絵文字を強く意識したものだと思います。

上記記事内には、絵文字表の画像が貼られていたので少し見てみましたが、見慣れた文字も多いのですが、国内ケータイキャリアのものとは少し違っているようで、中国人やインド人の絵文字など、どうも微妙なものも多く含まれているようです(笑)

 

関連:



現在の端末やFlashLiteバージョンシェア、カテゴリ毎のPV数などがわかる「モバイルユーザー傾向DATABOX」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/10/8 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

Web担当者Forumに「モバイルユーザー傾向DATABOX」の最新版(2010年7月版)が公開されていましたので、ご紹介します。

 

→ Web担当者Forum モバイルユーザー傾向DATABOX(2010年7月) [web-tan.forum.impressrd.jp]

 

myRTモバイルの利用サイトにおけるアクセス解析データをまとめたもので、毎月更新されています。

内容としては次の通りです。

  • 概説
  • myRTモバイル利用サイトの全体動向
  • myRTモバイル利用サイトのカテゴリー比率
  • カテゴリーごとの視聴傾向(PV数)
  • カテゴリーごとの視聴傾向(滞在時間)
  • 携帯電話の事業者シェア
  • NTTドコモの端末ランキング
  • KDDI(au)の端末ランキング
  • ソフトバンクモバイルの端末ランキング
  • 携帯電話機の仕様
    (Flashのバージョン | 画面サイズ | カメラの解像度 | 2次元バーコード対応 | GPS | フェリカ | ブルートゥース | ワンセグ | JPEG表示 | PNG表示)
  • 調査概要

 

関連:



フレームワークを使ってOpensocialのOAuth認証を通す場合のハマりどころ
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/9/28 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

近頃流行のOpensocialネタです。

mixiアプリやモバゲーなどでソーシャルゲームを作るにはOpensocialのOAuth認証で、署名をチェックするという処理があります。

リクエストのURLやパラメータなどから、アクセスの妥当性をチェックするというものなのですが、フレームワークを使っているとハマることがあるので、メモ代わりに書いておきます。

 

例えばCakePHPなどフレームワークの.htaccessではこのような形になっていることがあります。
このmod_rewriteの処理が「url」というGETパラメータを付けて署名認証をエラーにしてしまうのです。

RewriteRule ^(.*)$ index.php?url=$1 [QSA,L]

 

回避するには簡単で、$_GETからunsetしてやればOKです。

// 余計なパラメータをunsetする
unset($_GET['url']);

//Build a request object from the current request
$request = OAuthRequest::from_request(null, null, array_merge($_GET, $_POST));

参考: mixi Developer Center 署名付きリクエストの検証 [developer.mixi.co.jp]

 

モバイルなどでconsumer keyを使った認証では、OAuth.phpでは$_SERVER[‘QUERY_STRING’]を使っているので、次のように一度ばらして再構築でいけました。

parse_str($_SERVER['QUERY_STRING'], $query_arr);
unset($query_arr['url']);
$_SERVER['QUERY_STRING'] = http_build_query($query_arr);

 

モバイル版の参考コードもここに書きたいところですが、各社ともモバイル版の情報はなぜか非公開らしいので自重しておきます。

上記はPHPの例ですが、基本どの言語でも変わらないはずです。

 

関連:



日本Ruby会議2010の発表で使われたスライド資料「Ruby on Railsではじめる携帯電話向けオープンソーシャルアプリケーション開発」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2010/9/27 月曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク 1 Comment »

先月行われた日本Ruby会議2010の発表で使われたスライド資料「Ruby on Railsではじめる携帯電話向けオープンソーシャルアプリケーション開発」が公開されていましたのでご紹介します。

 

内容はその題名の通り、Ruby on Railsを使って、最近流行のソーシャルアプリを作るというものです。

なぜRubyを選択したのか、ソーシャルアプリ制作の流れなどが解説されています。

 

→ SlideShare Ruby on Railsではじめる携帯電話向けオープンソーシャルアプリケーション開発 [slideshare.net]

 

ニコニコ動画に、実際の発表動画がアップされていましたので、時間のある方はこちらを見るとわかりやすいかもしれません。

→ ニコニコ動画 [rk10][27M04] Ruby on Railsではじめる携帯電話向けオープンソーシャルアプリ [nicovideo.jp]

 

関連: