YouTubeモバイルが3キャリアに対応したとのことなのでさっそく試してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/4/6 月曜日 matsui Posted in ニュース No Comments »

4月6日付けでYouTubeモバイルが対応機種を一気に拡大したとのことです。
これにより、3キャリアの現行機種ほとんどで動画の閲覧が可能になったようです。

 

→ ITmedia +D モバイル YouTube モバイルが3キャリア対応 – 国内主要端末で利用可能に [itmedia.co.jp]

→ @IT YouTubeがケータイに「ほぼ全機種」対応 [atmarkit.co.jp]

 

対応機種は、ドコモが900i, 703iシリーズ以降, 一部機種をのぞく2008年冬モデル、auは3GPP2対応機種、ソフトバンクは3GPP対応機種となっています。

インタビュー記事によると、2年以内に発売された機種なら、ほぼ対応しているとのことですので、早速試してみました。

 

せっかくなので、今まで完全非対応となっていたソフトバンク端末で見てみることにします。

まずは813T(2006年11月発売)でテストしてみました。


動画詳細ページまでは普通に表示されます


ですが、再生しようとするとエラーになります

端末が古すぎるのかと思い、820T(2008年2月発売)で試しても同じエラーでNG。
発売されてから1年ちょっとの端末なんですけどね。

T機(東芝機)だとダメなのかなと思って、シャープの705SH(2006年6月)で試してみましたがこちらも表示できず。

 

820Pで試してみたところようやく見ることができました。
私の手持ちの機種が古いこともありますが、2年以内の機種であっても表示できないものも幾つかあるようですね。

再生自体は普通に表示され、特に違和感はありません。
ですが、やっぱり20秒で分割されるというのはキツイですね。

ドコモの主要機種は10分間、auは2分間みることができますので、かなり見劣りする感じです。
メモリ上の制限なのでしょうがないところなのでしょうが、ちょっと残念ですね。

 

いずれにしても、これでケータイでも動画を気軽に再生できる環境が整ったと言えます。

今まで3キャリアに対し動画を公開する場合は、自分でそれぞれ専用のフォーマットにエンコードしてアップしなければなりませんでしたが、今後はYouTubeにアップしてリンクを貼ればOKです。

ケータイサイトを運営している方はこれを機に動画コンテンツを検討してみてはいかがでしょうか。

 

関連:



ドコモがメールアドレスの仕様を変更 RFC準拠に
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/4/3 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, SoftBank, サーバ, ニュース 5 Comments »

ドコモが4月以降新規で取得されるメールアドレスの仕様を変更し、RFC準拠となったようです。

ドコモのメールアドレス問題はかねてから問題になっていましたので、これはビックニュースですね。

 

→ NTT docomo お知らせ メールアドレス変更 [nttdocomo.co.jp]

→ スラッシュドットジャパン ドコモ、メールアドレスの仕様を修正 [slashdot.jp]

 

具体的に今回から利用できなくなるのは、「.(ドット)」が複数個続いたり、@マークの直前で使われたりしているケースです。

対象となるのは、4月以降に新規取得または変更するアドレスで、既存のユーザでRFCに準拠しないアドレスは、そのまま引き継がれるということです。

ドコモのメールアドレスがRFC的に正しくないということは、たびたびトラブルのもととなっていましたので、プログラマ・サーバ管理者にとっても嬉しい修正といえると思います。

参考:
→ Web屋のネタ帳 ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。 [neta.ywcafe.net]

→ スラッシュドットジャパン GMail、ezwebとdocomo宛のみメールアドレス中の連続ドットや@直前ドットを許可 [slashdot.jp]

 

全ユーザのアドレスが変更になるわけではないので、急には変わらないかもしれませんが、対象はじわじわと減っていくことと思います。

ただし、十分にユーザが減っていくと、万が一設定ミスがあってもすぐにトラブルに気づきにくい状況がおこりますので、このバッドノウハウは更に厄介な状況に陥ってしまったとも言えます。

 

同じような例としては、旧J-Phone時代に設定されたメールアドレスに「/」「?」「+」が利用できるというものがあります。

Vodafoneへの移行後や、現在のSoftBankメールアドレスでは利用不可となっていますので、ユーザ数はかなり少ないのですが、上記文字を使っているユーザは若干ですがまだ確実に残っており、実機テストもできないため、プログラマが正規表現を書く場合には陥りやすい罠になってしまっています。

 

とは言え、全体的に見ると今回の修正は良いニュースだと思います。
これを受けて、auの対応がどうなるか楽しみなところです。

 

関連:



iPhone向けSkypeがリリースされたというので早速試してみました
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/31 火曜日 matsui Posted in iPhone, ニュース 1 Comment »

本日3月31日に、iPhone向けのSkpeアプリがリリースされたというので早速インストールして試してみました。

→ CNET Japan - iPhone向け「Skype」が正式に – App Storeでダウンロード開始予定 [japan.cnet.com]

→ engadget日本語版 iPhoneに純正Skype登場 [japanese.engadget.com]

 

App Storeから普通にインストールが可能です。
もちろん無料です。
レビューはまださすがにありません。

 

インストールするとアカウントの入力画面が表示されるので、普段使っているSkypeアカウントとパスワードを入力します。

 

コンタクトリスト画面が表示されます。
頭文字で検索できるようになっており、使いやすい感じです。

 

3G接続の状態でコールしようととすると、次のようなエラーになります。
通話は現時点ではWifiのみという制限がかかっているようです。
(チャットは可能です)

 

Wifi経由であれば通話が可能です。
iPhoneの電話機能と同様に、近接センサーも動いており、顔でボタンを押してしまわないような作りになっています。

 

かなり力をいれて作られている感じで、ユーザインターフェイスもよく作り込まれており、使い勝手には不満はない感じです。
やはり最大の欠点は3G経由での通話ができないことですね。

上で紹介したengadgetの記事によると、JailBreakしないiPhoneでも通話ができたというようなことが書いてあります。
何か裏技があるのでしょうか。
方法をご存知の方がいましたら教えてください。

 

関連:



2009年3月19日付けでウィルコムのIPアドレス帯域に削除があったようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/23 月曜日 matsui Posted in Willcom, サーバ, ニュース No Comments »

IPアドレス帯域変更のニュースです。
2009年3月19日付けでウィルコムのIPアドレスから削除された帯域があったようです。

→ WILLCOM ウィルコムのセンター情報 Webアクセス時のIPアドレス帯域 [willcom-inc.com]

 

今回削除された帯域は、次の2つです。

219.108.2.0/24
219.108.3.0/24

 

Wikiのケータイキャリア・クローラIPアドレスも合わせて修正しておきましたので、参考にしてください。

→ ケータイキャリア・クローラIPアドレス

 

ウィルコムを対象としているサイトの管理者の方は、作業をお忘れなくどうぞ。

 

関連:



iPhone OS 3.0の機能が発表されました、合わせて次期新型iPhoneの噂も
    このエントリをはてなブックマークに登録

2009/3/18 水曜日 matsui Posted in iPhone, ニュース No Comments »

日本時間の本日の朝、Appleが報道関係者向けの説明会を開き、iPhone・iPod touch向けの新OS「iPhone OS 3.0」に関する発表を行いました。

 

→ ITmedia +D Mobile 新型iPhoneは今夏発表 – 「iPhone OS 3.0」はコピペ、プッシュ通知、Spotlightなどサポート [itmedia.co.jp]

→ GIZMODO JAPAN iPhone 3.0 OS ガイド:これだけ覚えとけば大丈夫 [gizmodo.jp]

→ engadget 日本語版 iPhone OS 3.0は夏提供。コピペ、プッシュ通知、A2DP、Spotlight検索、P2P対応 [japanese.engadget.com]

 

iPhone 3.0 OSには100を越える新機能が追加されており、開発者向けバージョンは既に提供済み、正式版は今年の夏にリリースされます。
iPhoneへのアップデートは無料、iPod touch向けのアップデートは、9.95ドルになるとのことです。

主な内容は以下の通りです。

  • コピー・ペースト機能
  • アプリ内での決済(例えばゲーム内でのアイテム決済など)
  • Bluetoothによる端末間接続
  • BluetoothによるA2DP対応ステレオオーディオ
  • Spotlight(端末内検索機能)
  • メモのiTunes連携
  • Wi-Fi自動ログイン
  • アプリへのpush通知

 

加えて、「tethering」と呼ばれるiPhoneをPCのモデムとして利用できる機能も提供されるようです。
しかしながら、この機能を利用できるかどうかはキャリア側次第のため、国内で利用できるかどうかは未知数です。
色々と難しいところでしょうが、ソフトバンクにはぜひがんばって欲しいものです。

 

これらに合わせて次期新型iPhoneの話も各ニュースページに掲載されています。
まだ噂レベルですが、今年の夏にこのiPhone OS 3.0を搭載した形で一緒に発表されるのではないかという話になっています。

現在iPhoneは0円キャンペーンを行っていますが、2年縛りがあるため今購入するかどうかは迷ってしまうところですね。

 

関連: