モバイルサイト開発者のためのハブサイト「Mobile-users.jp」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/6/2 月曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク No Comments »

最近流行の「*-users.jp」のモバイル版となる、「Mobile-users.jp」がオープンしたようです。

→ Mobile-users.jp 日本のモバイルサイト開発者のためのハブサイト [mobile-users.jp]

→ ゆどうふぶろぐ Mobile-users.jpを作りました [hatena.ne.jp]

 

「ポリシー的な物」として、次のように記載されています。

  • モバイル開発初心者から、超一流のモバイラーまであらゆる利用者を想定。
  • 初めてモバイル開発をする人でも、無駄なバッドノウハウの再発明をせずに済むように、適切なポインタを張れるようにする。
  • もちろん最新情報もキャッチアップできるように。
  • このサイト自体が情報の発信地である必要はないし、それは実装の言語依存性を考えても得策ではないんじゃないだろうか。
  • 各言語のモバイル関連コミュニティの情報を横断的にやりとりできるようにしたい。

 

確かにモバイル開発は、変なバッドノウハウが多い割にはまとまった情報がなく、全国のあちこちで同じようなくだらない問題で苦しんでいる人がいるような状態です。

このke-tai.orgを作ったのも、そのような情報をなんとか少しでも取りまとめたいという考えからでした。

しかしながらWiki形式では、下地の悪さも手伝ってか思いのほか書き込んでくれる人が少なく、結局今のような個人によるブログ形式になってしまったという経緯があります。

個人による運営では、どうしても情報量に限界がでてきます。
そういう意味でも、各サイトを繋げる役目を果たすであろうこの「Mobile-users.jp」には期待したいですね。
私もできる限り協力させていただきたいと思います。

 

関連:



フォームでのユーザビリティ向上のポイントを紹介した記事「PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/5/29 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

以前にも何度かご紹介したことのある「Web担当者Forum」というサイトに、ケータイサイトでのフォームを設計する際に、ユーザビリティを向上させるためのポイントをまとめた記事が掲載されています。

→ Web担当者Forum 第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは [impressrd.jp]

 

メールアドレスの入力用フォームから、プルダウンやボタンの配置、アクセスキーについてまで、実例付きで解説されています。

携帯サイトの基本思想は、「調べさせない」「手間取らせない」がポイントとのことです。

また、フォーム改善のコツとして、次の3つが挙げられています。

  • 「個人プロフィールからの引用機能」を前提にしてよい。むしろ積極活用を想定しよう。
  • ボタンとプルダウンメニューの違いを明確にして、直感的に理解できるようにしよう。
  • アクセスキーを効果的に取り入れることで、ユーザーの行動をサポートしよう。

 

ケータイサイトはページデザインが簡素なため、入力フォームなどを作成する場合も、デザイナーではなくプログラマが作成してしまうというケースも多いと思います。

プログラマの方であっても、このような記事を参考にし、普段からユーザビリティを意識することが必要かもしれませんね。

 

関連:



モバゲーのフレームワーク「MobaSiF」の発表スライド資料が公開されています
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/5/28 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

少し前に、「モバゲーのフレームワークがオープンソースとして公開されました」という記事をご紹介させていただきましたが、その発表の際に使用されたスライド資料が公開されていたことに気づきましたのでご紹介します。

→ DeNA 技師のメモ MobaSiF のオープンソース化 + プレスリリース + スライド公開 [hatena.ne.jp]

また開発元のDeNAからプレスリリースも公開されていたようです。

→ DeNA プレスリリース DeNA、「モバゲータウン」等で使用されているフレームワーク「MobaSiF(モバシフ)」をオープンソースとして公開 [dena.ne.jp]

 

発表資料はパワーポイント形式で公開されているのですが、海外の利用者も意識して作られた資料のようで、英語で書かれています。

ですので、英語が苦手な方には解読が必要になると思いますが、サンプルコードも載っていますし、これからMobaSiFを使ってみようという方や、新たにフレームワークを作るために技術を盗んでみようという方には、十分参考になる資料だと思います。

 

関連:



Googleモバイルでの被リンクの必要性を検証したブログ記事
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/5/22 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

GoogleモバイルのSEOについて、興味深い実験をしているブログ記事がありましたので、ご紹介させていただきます。

→ モバイルログ.net Googleモバイルにインデックスさせるのに被リンクは必要なのでしょうか?実験してみた。 [mobilog.net]

 

結論としては、「被リンクは関係ない(であろう)」ということになったようです。

テスト用のサイトをオープンし、1ヶ月近くに渡り実験を行っています。
サイトマップさえ作成すれば、被リンクなしでも問題なくインデックスされるようです。

モバイルSEOは、その仕様に不明な点が多く、まだまだ謎だらけです。
今後の課題もまとめられているようですので、他の検証内容も含め、ぜひ実験を続けて欲しいですね。

関連:



Perlでの絵文字の相互変換についてまとめたスライド資料「use Encode::JP::Mobile;」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2008/5/21 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク No Comments »

昨日に続き、今回も「YAPC::Asia 2008」絡みのスライドをご紹介します。

→ YAPC::Asia 2008 use Encode::JP::Mobile; – Perl標準の機能を使った絵文字の相互変換 [yapcasia.org]

→ slideshare use Encode::JP::Mobile; スライド資料 [slideshare.net]

 

Encode::JP::Mobileは、絵文字周りのためのPerl用のモジュールです。

絵文字周りの現状の仕様から、基本的な説明、使い方やインストール方法まで、シンプルに説明されています。

Perl使いの方には参考になると思いますので、目を通してみてはいかがでしょうか。

関連: