ブックレビュー:jQuery Mobile スマートフォンサイト デザイン入門
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/2/16 木曜日 matsui Posted in ブックレビュー | No Comments »

出版社の方から献本いただきました。ありがとうございます。
レビューを書かせていただきたいと思います。

 

→ Amazon jQuery Mobile スマートフォンサイト デザイン入門 [amazon.co.jp]

 

本書「jQuery Mobile スマートフォンサイト デザイン入門」は、スマートフォンサイト制作では欠かせない存在となりつつあるjQuery Mobileの解説本です。
表紙にドーナツが写っていることから、このシリーズはネットではドーナツ本と呼ばれているようです。

著書は西畑一馬氏、鍋坂理恵氏で、過去にjQueryの書籍も出版されているjQueryのエキスパートです。

 

目次は次の通りです。(こちらのページより引用)

第1章[ 導入編 ]jQuery Mobileを始める前の基礎知識
  [1-1]jQuery Mobileとは
    [COLUMN1] スマートフォンサイトの制作・検証環境を作ろう
第2章[ 基礎編 ]サンプルで学ぶjQuery Mobileのキホン
  [2-1] スマホサイトのトップページを作ろう
  [2-2] 個別ページの作成とGoogleマップの表示
  [2-3] 問い合わせフォームの最適化とサイトの完成
第3章[ リファレンス編 ]もっと知りたいjQuery Mobileの使い方
  [3-1] ページの作成とページ遷移
  [3-2] リスト表示UIの基本とバリエーション
  [3-3] ヘッダー/フッターのカスタマイズ
  [3-4] コンテンツ領域のレイアウト
  [3-5] フォームUIの最適化
    [COLUMN2]jQuery Mobileの初期設定
    [COLUMN3] jQuery Mobileの使いどころ
第4章[ カスタマイズ編 ]jQuery Mobileでオリジナルデザイン
  [4-1] テーマをカスタマイズしてみよう
    [COLUMN4]CSS3グラデーションを使う
    [COLUMN5]Theme Rollerによるカスタマイズ
  [4-2]セミカスタマイズでニュースサイトをデザイン
    [COLUMN6]Webインスペクタを使おう
  [4-3]フルカスタマイズで商品サイトをデザイン
    [COLUMN7]jQuery MobileでGoogle Analyticsを導入する
    [COLUMN8]CSS3をもっと学ぼう

 

中を読んでみてまず思ったのが、かなり実践的な本だな、ということです。

書籍のかなり序盤の部分から、サンプルや実際のコードを使った解説に入っており、基礎知識の解説などの部分は少ししかありません。

ですので、HTMLやCSSの初心者の方は、別の入門書も別途必要になると思います。

反面ある程度の基礎知識がある方にとっては、余計な記述を読むことなく、サクサク学習していけると思います。

基本的に「サンプルで学ぶ」というスタンスになっているため、実務にすぐに応用が可能なところも嬉しいところです。

 

中盤はスマートフォン特有のUIに関する解説が、後半はデザイン調整のためのCSS解説がメインとなっています。

間に書かれているコラムも面白く、まめ知識的な感じで役に立ちます。

 

また巻末にはおまけとして、ペーパーシミュレーター(厚紙で実際にスマホ向けサイトのUIが作れる)が付いています。
実用度はともかくとしてこれは新しいですね。

 

jQueryMobileは今となっては解説サイトなどもそれなりにありますが、まとまった情報を集めるのは大変だったりするので、このような書籍はありがたいですね。

内容の良さはもちろん、全ページカラー印刷の上おまけまで付いていて、豪華な作りとなっていますので、買って損の無い一冊になっていると思います。

 

関連:




EZwebのIPアドレス帯域の一部が2012年4月に削除になるようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/2/9 木曜日 matsui Posted in au, ニュース | No Comments »

最近、本業が忙しくて全然更新できていませんでしたが、久々の更新です。

 

2012年2月6日付けで、EZwebのIPアドレス帯域情報が更新されています。

EZwebのIPアドレス帯域の一部が、2012年4月に削除になるようです。

 

→ KDDI au 技術情報 IPアドレス帯域 [au.kddi.com]

 

次の帯域が削除される予定とのことです。

61.117.1.0/28
219.125.148.0/25
222.5.63.0/25
222.5.63.128/25

 

管理者の方は、作業をお忘れ無くどうぞ。

 

関連:




Titanium Mobileで動くゲームエンジンモジュール「QuickTiGame2d」
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/1/31 火曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク | No Comments »

私と同じ札幌のお知り合いであるinfosiaさんが、ブログを更新していたのでご紹介させていただきます。

先日公開されたTitanium Mobileで動くゲームエンジンモジュール「QuickTiGame2d」が、iOSだけではなくAndroidにも対応したとのことです。

 

→ Android でいろいろやるよ! ついに Android に対応!Titanium Mobile で手軽にゲーム作り [d.hatena.ne.jp]

 

iPhone版公開のときのエントリーはこちら。

→ Android でいろいろやるよ! Titanium Mobile で手軽にゲームが作れるモジュール、公開しました! [d.hatena.ne.jp]

 

モジュールはGoogle Code上からダウンロードできます。

→ GoogleCode quicktigame2d [code.google.com]

 

特徴としては次のように書かれています。(上記ブログより引用)

・Titanium.UI.ImageView とかより全然速い
・スプライトシート対応。もちろんシートのアニメーションもできます。
・TexturePacker やZwoptex などのツールを利用したスプライトアトラスに対応
・Titanium.UIとの組み合わせもできます

 

まだ触れられていないのですが、APIドキュメントなどを見る限り、結構かんたんに使えそうな感じです。

最近流行のTitanium Mobileを使っていることもあり、ゲーム開発の大きな選択肢の一つになりそうなので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

関連:




GoogleのGUIでAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」がオープンソース化されたようです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/1/26 木曜日 matsui Posted in Android, ニュース, 記事紹介・リンク | 2 Comments »

これまで何度か紹介させていただいたことのある、ブラウザ上からGUIでAndroidアプリの開発が行えるツール「App Inventor」ですが、オープンソースとして公開されることになったようです。

 

→ engadget日本語版 GoogleとMIT、簡単Androidアプリ開発ツール App Inventor をオープンソース化。新サービスは4月開始予定 [japanese.engadget.com]

 

→ IT Pro GoogleのAndroidアプリ開発ツール「App Inventor」、ソースコード公開 [itpro.nikkeibp.co.jp]

 

Google Labsで開発が行われていたApp Inventorですが、2011年末にGoogleでの運用を停止し、MITに開発の手動が移されていたようです。

今後はApache 2.0ライセンスでソースコードも公開され、開発が続けられていくとのことです。

 

App Inventorは、プログラミングを知らなくても、ブロックなどを配置して、Androidアプリを作れてしまうという面白いツールだったので、消滅してしまわないでよかったです。

今後はオープンソースプロジェクトとして、開発が活性化されていくといいですね。
期待したいところです。

 

関連:




DeNAがHTML5開発支援フレームワーク「Artic.js」をオープンソースとして公開したとのことです
    このエントリをはてなブックマークに登録

2012/1/24 火曜日 matsui Posted in HTML5 | No Comments »

DeNAがHTML5開発支援フレームワーク「Artic.js」をオープンソースとして公開したとのことです。

 

→ DeNA プレスリリース DeNA、HTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を オープンソースとして公開 [dena.jp]

→ GitHub Artic.js [github.com]

 

Arctic.jsは、スマートフォン向けブラウザゲーム用のアニメーション表現を支援するJavaScriptフレームワークとのことです。

ライセンスはMIT License、iOSとAndroidに対応しており、一つの開発で両方のプラットフォームに対応できるとのことです。

 

ドキュメントには日本語が使われているので、わかりやすくて助かりますね。

海賊トレジャーやガンダムロワイヤルなどの超大型ソーシャルゲームでの実績もあるようなので、即実戦で使えそうです。

興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

 

関連: